忍者ブログ
Home > 任期1

大陸性ステップ 旅と音楽。

旅や音楽の記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

40歳定年制っていう議論があるそうだ

24.11.2012

「40歳定年制」という議論が始まっているということを知りました。それで、ちょっと2,3記事を読んでみただけの印象では、これは私には喜ばしい。なぜなら、今38歳で、40歳に失業している予定があるから・・笑。実質的に、終身雇用制度を終わらして、40歳で一度シャッフルしましょうよ、という制度のようなので、今起きている、ある世代は妙にお金を持っていて、若い世代だと有能でも給与の低い仕事をしているような現状は改善するのではないかと思うのです。

40歳定年制って何?

(間違っていたらすみません)、40歳定年って、字面が過激なんだけど、別に40歳になったら全員解雇、退職金で余生を生活しないといけないという訳じゃない。40歳になったら、いったん役職は終わり、その後は、有能な人なら会社に残ってもっと上の役職につくか、嘱託みたいな形態で雇われるし、それ以外の人は職を探さないといけない。今大企業では55歳くらいで退職して子会社に天下りしたりしますけど、それが40歳になるってことですね。

これ、仕事ができないけどクビにもできないから、いらないポジションを作ってまでそういう人を55歳とか60まで高給で雇用しないといけない企業にはいい施策だと思います。有能で仕事ができるなら会社に残るのだろうし、空いたポジションには高給じゃなくても職にあぶれた若い人が入ることができる。そして、若い人が従事していた低賃金の職業にはかわりに退職済みの40代以降の人が従事するようになる。

自分にはどんなメリットがある?

もちろん、若い人が晴れて企業に入れた後に空いたポジションがAvailableじゃないですか。そこを狙ってます。私はこれ以上財産が欲しいとか高給が欲しいってわけでもないので、食っていけるだけの金がもらえる職があるのが一番大事です。

良くない点は?

40歳でいったんリセットとは言っても、旧来の日本企業は20年近く働いてきた社員にそんなに冷たい仕打ちはできないのではないかと思います。口実は与えられても、そんなに簡単に大量解雇するでしょうか。社員たちは40歳でぽいされないように、在職中になるべく有力者に媚びるんじゃないのかなー。

どんな社会になるの?

会社は余計な給与を払わなくていいし(ある年代以上の給与はすごく高いので!)、体力を温存できるし、若い有能な人にはチャンスが巡ってくるし、若くなくて有能じゃない人(オブラートにつつんでます)は身の丈に合った仕事に恵まれるので、全体的にはいい社会になるのではないかな。でも、そうして延命された日本社会でもその時点でどれだけの体力があるものか、私にはちょっとわかりかねます。

この記事を読みました。

■突然浮上した「40歳定年」に賛否両論 安易なリストラ助長も
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120802/plc12080206540006-n1.htm
■40歳定年で泣く人、笑う人(城繁幸) - BLOGOS(ブロゴス)
http://blogos.com/article/42919/


にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

PR

タバコ下さいという人たち

24.11.2012


朝。バスで出勤して時間が早いときには、バス停に座ってタバコを一本吸います。私は、乗り物の乗り場がすごく好きなんです。乗り場にはストーリーがあります。朝なら、お化粧が崩れていないかちょっと鏡でチェックする女の人とか、ネクタイを巻いているホワイトカラー、夕方は、これからデートに行くかもしれない男の子がキメキメの格好で立っています。そういうときの彼らは目つきも狩人のよう。とにかく、乗り物の乗り場が好きです笑

今朝もそうして、バス停のベンチで座ってタバコを吸っていると、とっくに引退しているであろう老人がひとり、ロシア語で話しかけてきました。「タバコを一本くれないかね。」って。

タバコ下さいっていう人たち

タバコ一本くれっていうのは、広義では物乞いと言っていいかもしれない。お爺さんは、まぁまぁ粗末な格好をしていますが、たとえばバンコクとかカルカッタの乞食の皆さんみたいな、ザ・乞食という感じではないです。多分プロフェッショナル乞食じゃないんですね。ただの通りがかりの人って感じ。実はこれは初めてではなくて、私はタシケントで何度かタバコを請われています。一度目は若い男の子だし、二度目は割と粗末ななりのおじさんだったかな。いずれも私が道端でタバコを吸っていたときに、すっと寄ってきて、「タバコ、ちょーだい」って。

白タクは普通の人のお小遣い稼ぎ

いつも、タバコを請われるたびに思うのが、この国のタクシー文化。正規のタクシーってタシケントにはそんなに居なくて、道で手を上げれば普通のその辺に行くつもりみたいな車が止まってくれます。そんで、料金を交渉すれば乗せていってくれる。これは、国際標準に照らすとまぁ、白タクなんだけど、白タクっていってもそんなに怖い、恐ろしいものじゃなくて、ほんとにただのおじさんお兄さんがちょっとのチップで乗せてくれる感じなので、私としては普通のお小遣い稼ぎなんだと思ってる。(もちろん、乗せてくれるのは失業者が多いんだけど)。

共産的な習慣なのかな?

この、自家用車に乗せてくれる文化というのか、習慣というのかわからないけど、私は好きです。いかにも、旧共産圏の物が無い時代に、人民が助け合っていた習慣が残っている感じがするからです。ひょっとしたら、あの「タバコちょーだい」っていうのも、そういう助け合い文化の名残なのかも知れないです。もちろん、そういうのは良くないよっていう教育もきちんとされているのだろうから、若者とか老人とか、ある意味社会人以外の人たちがそういうことをするのかと。

みなさんはどうしますか?

物乞いについて人と話すとき、たいていその是非などの話になってしまうのだけれど、私は自分の払える範囲のものなら差し上げることにしています。なにより自分にできる範囲で善行できれば自分が気持ちいいからです。それに、プロフェッショナル物乞いは置いておいて、普通の人がタバコを一本欲しいくらいで難しいことを考えたくないです。タバコ一本100スムです。7本でやっとバスに乗れる値段。それに、お爺さんとか若者が、「タバコちょーだい」って言ってくる姿がなんだかおかしくて、笑顔にならずにはいられないのです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

故障のオンパレードだ

23.11.2012

今、お風呂の蛇口が壊れています。

うちは、タシケントの中心地にある180ドル/月のアパート。10階建ての8階に住んでいます。JICAの決まりで、ウズベキスタンでは一律180ドルのアパートに住むことになっており、自分で幾らか足してもう少しいいアパートに住むような選択肢は無いです。物価の上がりつつあるタシケントで180ドルのアパートというのは安いほうで、私のように一人で住む人は少なく、たいてい親子二世帯くらいで住んでいるようです。

常に壊れている

このアパート、広々していて大きな応接セットがあり、日本では考えられないくらい広いんです。窓も大きく、午後じゅう日が差して暖かい部屋です。でも、多くの普通のウズベキスタンの住宅と同じく、常に何かが壊れているような家です。

故障のオンパレード

まず、窓はたくさんあるけれど、きちんと開閉できる窓は少なく、たいていの窓は固まって動かなくなっているか、とってを握った瞬間にとってが抜けてしまうような窓です。それと、ドアの二重ロックの片方は機能していない。ガステーブルは動くけれど、オーブンは機能しない。お風呂の排水溝(2つあるうちの上のほう)はドレーンに繋がっていないので、水漏れ。

お湯の蛇口

で、最近新たに壊れたのが給湯。アタプレーニエといって、お湯を使った集中暖房システムが始まって、どうやらそっちからお湯を引くようになっているのですが、ほぼ熱湯が出てくるので、普通の蛇口ではちゃんと機能しないと思うのです。もうすっかり蛇口が馬鹿になっていて、蛇口は回らないし、回ったら閉じなくなるし、何度かためしてやっと閉じても、ジョボジョボとお湯漏れしてしまっている始末で。シャワーのノズルも破けて漏れているし、今日は、朝シャワーを浴びている途中でお湯が給湯されなくなってしまって、渋々体を拭いて諦めました。人間諦めが肝心。

結局元栓に頼る

幸い、給湯の元栓みたいなものが風呂場の中にあるので、家を出る際に元栓からひねってお湯を止めてします。その、元栓のレバーもゆるくて、ガタガタしていて今にも取れちゃいそうなのが気になりますが。

日本は特別

お湯が止まってしまったあと、出勤前でしたがしばらく呆然としながら、考えました。「日本ってすごい」日本で、壊れたまま放置されているものってなかなかありません。家でもそうだし、特に公共機関や交通などではありえません。モノも良くできているのでそうそう壊れないです。でも、ここはどうでしょう。バスの扉も壊れて開かなくなるし、バスの車内も明かりが壊れて真っ暗なまま走っていることはよくあります。さすがに飛行機はそういうことは無い(と願っていますが!)。家の備品が壊れているなんて日常なんでしょう。

幸せってなんでしょう・・・

で、更に考えました。「日本ってちょっと凄すぎなんじゃない?」モノがなにも壊れていない社会。確かに綺麗です。でも、綺麗な社会に住むと、人は幸せなんでしょうか。じゃあなんで年間の自殺者が三万人のままなんでしょうか。一方ウズベキスタンはどうでしょう。モノが壊れても、不満たらたら修理して、修理して直らなければ放置して、それでも家族に囲まれて笑顔で生きる人は多いです。

我々は途上国支援に来たんだけど

私たちは、途上国支援に来ているので、つい「改善」目線でモノを見てしまうことが多いです。これは、あれは、日本と比べてああだ、こうだ、と。人によってはそれが仕事なので仕方のないことですし、人命にかかわる医療現場などでは、どんな理屈より必要な視点です。ただ、可能な限りの財と知を投入してこの国を日本式に改善したときに、この国の人々が今のように家族に囲まれて笑顔で暮らすことができているのか、本当に日本式が幸せなのだろうか、という視点は忘れずにいたいと思いました。

・・・そんなわけで、出勤前の貴重な時間を思索に費やした結果、今日は若干遅刻して出勤したのでありました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

新しいクラスメイト

23.11.2012

いつものように、Jahon Studyさん(タシケントで私が通う塾です)でロシア語の授業を待っていると、見知らぬ東アジア系の男性が英語で話しかけてきました。

「こんにちは、こちらはカミラ先生の授業?それなら、今日見学を申し込んでいるんだけれど」

彼は、中国人のビジネスマン。年のころは私くらいでしょう。タシケントで働いていてロシア語を学びたいそうです。

渡りに船だ

塾のコースは定員三名で、丁度一人がもう辞めるということだったので、辞める人の代わりに彼が入ってくれるなら私としても渡りに船でした。彼はモスクワで働いていたとのことで、どうやって仕事を見つけたのか、ロシアでの就業状況なども聞けるし、一石二鳥です。

授業に割り込む、発言する

彼は初日で授業の見学くらいに思っていましたが、積極的に発言するし、アクティブに授業に割り込んできます。疑問があればその場で大きな声で聞く。彼のそういった感じは、いかにも13億人民の中で揉まれている人という印象。私は中国に数ヶ月滞在しただけで、中国の学校とか大学に参加したことはありませんが、きっとそうやってアグレッシブに授業に参加するスキルが求められるのでしょうね。彼らは13億人の中で上を目指さないといけないので、島国でせいぜい一億人の(しかも老人ばかりの日本で)中でヌクヌクしてる人たちとはちょっと違います。私としては、そういう姿も見て参考にできればいいなと思っています。

ロシア名も持ってる!

中華系の人の特徴(だと思ってるのですが)、現地に入ると現地名を持つ人が多いということ。現地名を持てば、名前を読んで貰いやすいし、覚えてもらえやすいということだと思います。日本に来れば日本読みで自己紹介してくれる人が多いですよね。こういうところのノウハウは、華僑として世界各国に広がっている中華系の人のほうが日本人より長じているのではないでしょうか。彼もやっぱり、マキシムとかピョートル(仮名です)みたいな、現地名を使っています。自己紹介でも普通にロシア名を教えてくれるのですが、私には中国名のほうがわかり易いので、改めて聞きなおしました。

新しい友達に期待してます

彼がどういう人で、どんなバックグラウンドをもって、何をしている人なのか、全然わかっていませんが、私としてはモスクワ就業の話を聞きたいのと、中国人の勉強方法に興味があったりするんで、Be Niceに、仲良くなれればいいなと思っています。ロシア語レベルは当然モスクワに三年住んでいた彼のほうが高いので、我々としては先生が二人に増えたくらいのメリットがあるんじゃないでしょうか。心配があるとすれば、レベルの問題で彼が嫌になって辞めてしまわないかというところですけれど。いずれにせよ、異国の町で知り合いが増えれば、情報収集にもなるし、今後別の形で露語を勉強する機会もあるかもしれないし、期待しています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

若者の間の「分断」

21.11.2012

タシケントに来る前に、外務省の方や協力隊OBのオリエンテーションの中で、"最近は若者のロシア語離れ"が起きている、という話を度々伺いました。私はこの話に興味が沸いて、こちらに来てから若者の民族とか使用言語などを注意して見るようにしていました。

初めは、民族主義的な運動によって旧ソ連のイメージのあるロシア語教育を徐々に減らしつつあるような話かと仮定を立てたのですが、実際に今ロシア語で教育を受けている若者も多く、その仮説はどうも違うみたい、と思い始めました。

私がタシケントに来て5ヶ月で感じたことは、なにより話者別による住み分けがあるのだということです。

分断って何?

ウズベキスタンの公用語は、ウズベク語とカラカルパク語です。しかし、旧ソ連時代からの名残で看板やチラシ等ではロシア語の比率のほうが多く、風景だけ見ているとあんまりウズベクを意識することはありません。人々は、ウズベク語か露語をメイン言語にしており、ウズベク語話者とロシア語話者はそれとなく別々にグループを作っています。大学にはウズベク語のナショナルコースとロシア語のユーロコースがあり、入学時に選択できるそうです。この「それとなく」別々に、住み分けている様子を分断と呼んでみますね。

分断の中身を見てみよう

タシケントの若者を大きく三つのグループに分けてみましょう。

Aグループ
ウズベク語家庭に生まれ、高校・大学までウズベク語教育を受けた若者。
Bグループ
ウズベク語家庭に生まれ、幼稚園~高校・大学までロシア語教育を受けた若者。
Cグループ
ロシア語家庭に生まれ、幼稚園~高校・大学までロシア語教育を受けた若者。
(注:ここには、ロシア人だけでなく高麗人など歴史的にロシア語を話すようになった家庭も含む)

タジク語など、その他の言語を使う家庭もたくさん存在するが、タジク語教育機関はウズベキスタンに存在しないので、A、Bどちらかのグループに属するものとします。

Aグループは、ウズベク語ネイティブで、ロシア語は苦手。全然話せないか、話せても流暢ではない。女子はこのタイプが多い。

Bグループは、家庭がウズベク語なので当然ウズベク語もわかるし、ロシア語で教育を受けているので、ロシア語もわかる。むしろウズベク人だけどロシア語が得意なのはこのグループ。比較的有利なポジションだけど、ひょっとしたらウズベク語でも公文書などになるとあまり理解できないかも。男子が多いのと、教育レベルが高い(家庭環境と教材の豊富さ)。

Cグループは、ロシア語しか解さない。ウズベク語はわかっても片言です。それでも、ソ連からの独立から20年経って、さすがに公用語ではない露語のみを使って生きるのにも限界があるのか、努力でウズベク語を話せるようになっている人々もサービス業等にはいる。

話者別の住み分け

じゃあ次は、利用シーンをグループ分けしてみましょう。

ロシア語だけが使われる場所
・私がよく出入りするIT系展示会、カンファレンス
・おしゃれなレストランやホテル
・ロシア系住人がメインのアパート

ウズベク語だけが使われる場所
・モスクやバザール、結婚式
・ウズベク式レストラン(チョイホナなど)
・マハラ(ウズベク人コミュニティ)周辺

いずれの言語も使われる場所
・大学(全部の大学は露語・ウ語コース併設)
・たぶん殆どの職場

おおまかに、ロシア語ソサエティとウズベクソサエティに分かれていて、それぞれ別の場所にはあまり出入りしないし、出入りしてもよくわかんないっていう現状になっているように思えます。大学も、基本的に露語コースとウ語コースは別なので、それぞれの生徒が混ざることはない。それに、子供の頃から学校も別なら当然付き合うグループも別ってことになりますよね。

インターネットの問題点

インターネットを利用するうえでは、ロシア語を理解するB,Cグループが圧倒的に有利です。なぜならインターネットにはウズベク語ベースの情報は殆どなく、ロシア語がわからないとインタネットリソースが使えない。情報化社会が成熟しつつある現代において、インターネットを利用できないというのは大きく不利です。この言語による分断の問題点があるとすれば、インターネットの利用においてだと考えられます。

家庭内の分断

面白いのは、家庭の中にもこの分断があるっていうことです。男の子と女の子の2人兄弟ならば、男の子はロシア語コース、女の子はウズベク語コースの教育を受けていることがあります。なぜならば、男の子には教材が豊富で将来海外に行っても困らない露語で高い教育を、女の子には、高い教育より結婚などコミュニティ重視のウズベク社会向きウズ語教育というように。日本でも、少し前までは女子に高等教育を施すことは少なかったですが、ウズベキスタンではそのような文化が確かに残っています。

話者分断の今後

日本は、島国ということもありとても画一的な文化で、国内に二言語の話者が共存している風景はありません。しかしここはそシルクロードの真ん中、そんな風に分断が出来てしまっていながら割りと誰も困ってない感じが、とてもウズベクらしいし、きっとこの国は数千年の昔からそうやっていろんな人が住みつつペルシャになったりトルコになったり、モンゴルになったりソ連になったりしながらやって来たので、今までも、そしてこれからも、そんな様子があたりまえなのだと思います。

ロシア語離れは起きているのか?

出発点に戻ってみて、そもそも私が興味を持った若者のロシア語離れという現状が起きているのでしょうか?もしも、過去20年間でBグループが大きく減少し、Aグループに流入している実績があるのなら、たしかにロシア語の衰退というか、若者のロシア語離れという事態になっているのかも。しかし、ナショナルコースとユーロコースの履修人口の推移とか、そういう統計情報が無いので、まだ、わかっていません。私が回りに聞いている限りでは、子供に(特に男の子に)ロシア語教育を施している親はとても多いので、タシケントに限っていえばロシア語離れは起きていないのでは?と思っています。同僚に高等教育の専門家がいるので、今度統計などを尋ねてみて、また改めてエントリーに書きたいと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

変わったのか、同じなのか

20.11.2012

変わったのか、同じなのか

これ一つ前のエントリーを書きながら考えていたことです。

私は20歳前後のころ数年というまとまった旅行をしました。そしてその後15年以上は旅行という旅行をしませんでした。そして、去年あたりから再び旅行をする機会に恵まれ、今はこうして海外ウズベキスタンに来ているのです。

たとえば、私は1992年の上海に行きました。昨年、再度2011年の上海に行きました。そのときに、

「あぁー、これも同じ、これも変わってない」という旅行をしたか。
「あぁー、ここも変わった、これも変わってしまった」という旅行をしたか。

これって、その人の見方しだいで街の見た目も印象もだいぶ違うことになりますよね?おもしろい!保守的で、昔の面影を追い求める人には昔どおりに見えるし、新しいもの好きで好奇心の強い人には、まったく新しい街に見える、実際、上海ってそんな街だと思います。私は、タイプで言うと違いを充分に楽しみたいタイプなので、変わらぬ風景を楽しみつつ、昔の上海でしなかったようなことばかりして遊びました。

今の上海にはアップルストアが二軒もあって、お洒落な若者はアイフォンのSNSアプリなどで遊び相手を探したりします。(TwitterとFacebookだけじゃないんです・・・)。新幹線にも乗りました。地下鉄にも乗りました。一人でいろんな酒場に遊びに行って深夜に帰りました。20年前には何も無かった浦東を歩きました。

上海旅行の思い出はこの辺をお読みください。
http://iyamat.blog.shinobi.jp/Category/2/5/

でも、時々、自分はもしかして昔の面影を追い求めているのではないか、と思うようなこともあります。あるいは、自分の知ってるイメージにあてはめて理解しようとしている、というべきか。20年前の旅行の印象が強すぎて、「アジアは俺のもの」って思ったり(?!)「俺の知ってるアジア」っていうのが頭の中に出来ているんです。そして、ことあるごとに、「あぁ、これは俺の知ってるアジアだなぁ」とか、「これでこそ俺のアジアだなぁ」って思っているときがあるんです。でも、20年も前のどこかの国の風景、情勢が、この成長が早いアジア地域でそのまま残っているなんてことはあまり無いでしょう。

だから、「これは俺の知ってるアジアだなぁ」と思い始めたら、もう一人の自分がすぐにそれを否定します。「タロー!それはあなたの知ってるアジアじゃないわ!そんなのはとうにしんでしまったのよ!」「それにタロー、ここは20年前には来られなかったウズベキスタンなのよ!」ってね。(←何キャラ?)

はじめての土地、はじめての人、ならば、マッサラな気持ちでありのまま理解できれば、それが一番正しいのだよな、などと思います。同じもの、似てるものを追い求めて安心するのでは駄目。はじめて見るもの、知らないことにときめく気持ちを忘れずに。自戒を込めて。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

Молодое люди (タシケントの若者たち)

20.11.2012

Молодое люди (タシケントの若者たち)

美しい顔をした若者が、私のデスクに尋ねてきて嬉しそうに日本語を話しはじめたから驚いた。彼はアジズ、本学の三年生で20歳、UJC(ウズベキスタン日本センター)で三年間日本語を勉強しているらしい。日本語はテニオハが妙に難しい言語だと思うけれど、彼は綺麗な発音で流暢に話した。「あなた」が「アンタ」になってしまうのだけはご愛嬌。

「タローさん、ぼくはいつかトーキョーに行きたいんです!」

いまどきのアジアにまだこういう若者がいるんだなとおどろいた。

なぜなら、その言葉、私にとっては懐かしいものだった。「いつか日本に行きたいなぁ!トーキョーってすごいんだろ?」20年前の中国でも、一日中日本のドラマの再放送が流れていて、若者は日本に行きたいなんて言っていた。中国だけではなく、他にもたくさんのアジアの若者が日本に行きたいなんて言っていた。

今はどうなんだろう?もう中国の都市部には無邪気に日本に行きたいなんて言っている若者はそんなに居ないんじゃないかな。日本というよりアメリカに学位を取りに行ったりするようになっているのでは。だって、中国の経済力を考えたら、日本なんていつでも遊びに行ける国なんだろうから。

それに、今の日本はどうなんだろう。20年前の日本はまだそんなに陰りのある国ではなかったと思う。でも今は、次の地震に怯える日本、原発の不祥事が人の心に黒い影を落としてしまった日本、老人ばかりになってしまった日本。平均寿命も高くなく、若者ばっかりのウズベキスタンとは好対照だ。

あの20年前の若者たちが日本に行けたのかどうか今となってはわからないけれど(ひとりだけ、ミャンマーで出会った若者はその後船乗りになって本当に日本へ行き、最近になってFacebookで写真を見せてくれた!)、彼にもいつかぜひ日本に行ってほしいと思う。そして、今の日本(もしくは将来の日本)を彼なりに好きになってくれればとても嬉しいと思った。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

自己紹介

自閉な子供→ヒッピー→フリーター→IT会社員→ウズベキスタンで協力隊→無職→近所に就職。今後はたくさん旅をします。ときどき音楽の話題も。

タシケントの天気

Tashkentの天気

ブログ内検索

忍者アナライズ

カウンター

アクセス解析

フリーエリア