忍者ブログ
Home > MUSIC

大陸性ステップ 旅と音楽。

旅や音楽の記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

MESHELL NDEGEOCELLO - VENTRILOQUISM

2018_0323_07143600
ミシェルンデゲオチェロの新譜を聴いて、すごく良かったという話です。今、アルバムという概念も薄れていますが、アルバムを頭から2回リピートして聴いたのは私にしては珍しい。

そもそも、ンデゲオチェロを聴き始めたのはFaggotの頃だから、2枚目から。でも、すぐに1枚目も手に入れて、いずれも大のお気に入りでした。

3枚目、Bitterは、突然のアコースティック、シンガーソングライターのアルバムだったので、驚きましたが、その時期に、彼女がJoni Mitchellのアルバムを全部持ってるとインタビューで語るのを見て、ああ、そういう人だったのか、と納得しました。ちなみに私も10代の頃にはJoni,全部揃えていたなあ。

本来は彼女のFunkが好きだったけれど、Bitterもそれはそれは美しい出来だったので、好きだった。

そして、Cookieは思い切りHip Hop方面に振れていて、これもたいそう好きでした。

それ以降、どんどんジャンルを超えて、SSWというよりベーシストになっていった感じがして、バークリー音楽院で先生をしているとか、聞いて、もう歌ものを作らないのかも、という先入観もあり、あまり聴かなくなりました。

Comet Come to Meはいちおう買って、聴いて、そのまま。

そして、今回、カバーアルバムを出すというニュース。曲目はほとんど私も知っている、有名曲で、えー、ンデゲオチェロが、この曲目で、という驚きがありました。そして、とうとう買って聴いてみて、なんと、新鮮なンデゲオチェロ体験かと。

この人の音楽は難しいし、ちょっと難解な気がします。それに、音楽に少し聞き手との距離を置くような、独特な冷たさがあり、そこが魅力なんだけれど、一緒に歌うような音楽の作り手ではないと思っていたんです。

しかし、この新作、耳慣れたあの曲、この曲なので、自然に一緒に口ずさんでしまって、まさか、ンデゲオチェロの音楽で口ずさむ体験ができるとは、思わなかった。

しかも、それはありきたりなカバーではなく、当然ンデゲオチェロ先生なので、もうとことん料理しているのです。元曲を単に食材に戻して、その食材でとびきりのご馳走を調理したような。

殆どが生の楽器で再現されていて、シンガーソングライターとしてのンデゲオチェロが帰ってきたというのも感激した点でした。雰囲気は意外にもBitterに近いかもしれません。

どれも知った曲なのに、それはまるでンデゲオチェロ世界の音楽で、さすが、と唸らずにはいられません。

故PrinceのSometimes it snows in Aprilでは、敬虔な追悼の響きを聞き取ることができるし、私の気に入りは、ラルフトレスヴァントの名曲、Sensitivityで、ギターによる生演奏を中心に愉快なバンド演奏に調理しているのです。

なにより、久々に歌ものに没頭するンデゲオチェロが大好きです。この人の大地から響くような歌声はやはり、唯一無二なのです。

2018_0323_07104100_1
この1stは重量版で再リリースされていたので一緒に購入。

2018_0323_07121100_1
ベーシストの音楽にはまっていて、Thundercatも。
PR

サントラが楽しみな映画3選

#cmbyn !!! Include 2 new songs from #sufjanstevens !!!


iyama taroさん(@iyamat)がシェアした投稿 -



Call Me By Your Name(購入済み)

これは2月のうちに購入済み。Sufjan Stevensが新曲2曲を提供していて、そのうちMystery of Loveはアカデミー賞歌曲賞でノミネートされている。映画の雰囲気にマッチしたなんとも甘くて切ない曲。

犬が島

Wes Anderson監督のサントラは今までも購入していて、2枚持っているけれどどちらも愛聴盤なので安心して買える。犬が島(the isle of dogs)はまだ発売されていないけれど今回も購入予定。

ブラックパンサー(購入済み)

日本では、いよいよ本日公開予定!すでに公開済みの米国その他国では、興行収入が1か月に満たないのに7億ドルを超えたと話題。7億ドルってもう想像できないレベル。主要キャストが全員黒人のこのマーベル映画はダイバーシティの意味でも大きな功績。サントラ(Inspired Album)も(昨日)買ってみたけど非常によくできていて、感激です。

BPM

フランス映画。今月公開予定(たしか)。エイズ/HIVがまん延しはじめたあの時代にプロテストした学生たちの物語。BPMは音楽用語でもあるので、予告編を見ても素晴らしい音楽に胸を打たれます。サントラはいつ発売でしょうね。

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
にほんブログ村

havana - camila cabello

havana - camila cabello


Fifth harmonyを脱退したカミラカベロの曲を聴いています。

素人発掘番組で文字通り発掘された才能ですが、それにしても曲が良い。ファレルのプロデュースなのだそう。

同じように、元1Dメンバーたちのソロ曲もやたらと、デキがよくて、驚きます。才能も当然だけど、お金もかなりかけてるんだろうと思います。

since we're alone - niall horan


sign of the times - harry styles


cruel - snakehips ft. zayn


strip that down - liam payne


甲乙つけがたいけど、ハリーのタレントはもう世界が認めているところ。わりと地味目の存在感ながらいち早くアルバムリリースして、さらに曲も粒ぞろいで、来日公演も成功させたナイルもすばらしいんだけど、歌わずにはいられない哀しみというか、業のようなものを唯一聴き取れるのがZayn Malikなので、やっぱりZaynが好きかな。


180g重量盤のこと


最近レコードを買っている方ならご存知のことと思いますが、マニア向けの180g重量盤というのが有ります。

普通、レコード盤というのは130gなのだそうですが、この180gというのは普通のレコードより重く、その分、安定性が増して音質がいいことが売りなのだとか。

私は、レコードプレーヤーにもアウトプットであるアンプ+スピーカーにもまったくお金をかけていないので、正直言ってその音の違いを聞き分けることが出来ると思っていません。ただ、レコードプレーヤーの近くで歩いたりすると、針が飛んだりしますが、重量盤だと針が飛びづらいような気もします。

レコードの話をすると、アナログの音の温もりが~、などという人が必ずいますが、私はそれは眉唾なんじゃないかと思っています。

いまどき、録音もミキシングもデジタルで行っているはずなので、アナログの温もりなんていうものがもしあるのなら、録音の時点で消し飛んでるだろう、と思うのが一つと、あとは、本当にそういうのがあるとして、それを再現するのならば、アンプにもスピーカーにも、何より針自体にかなりのお金をかけないといけないはず、そんなリスナーは少ないだろう、と思うのがもう一つの理由です。

確かに、80年代のチョー初期のCD(渡辺美里とか大江千里とか聴きました)って音がなんだかバリバリし過ぎていて、今でもああ、音が悪かったと思い出しますが、それは30年も前のはなし。今の音楽はCDで聴いてもかなり温もりが感じられるし、CDのポテンシャルはそんな貧しいものではないと思います。

なにより本当にCDよりレコードの音が勝っているのなら、音楽家自身がCDでのリリースを拒否して、レコードのみでリリースすると思うのです。

私がレコードを聴く理由は音とかじゃなくて、操作が楽しいことと、収録時間が短いから集中して音楽を聴けること、ジャケットが大きいから見ていて楽しいこと、この3点です。だから今でもCDでもハイレゾでもMP3でも音楽を聴く気は十分あります。

Pazuzu is here! #theexorcist


iyama taroさん(@iyamat)がシェアした投稿 -



にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
にほんブログ村

レコード趣味

昨年末、レコードプレイヤーを買いました。


これ。

とてもハイエンドとは言い難い一番安いものですが、最低限レコードとしての役割は果たすので、満足しています。

どうしてレコードプレーヤーを買ったかというと、特に聞きたい盤があらかじめあったわけではなく、なんとなく音楽の趣味をもうちょっと充実したいから、という理由です。ミッドライフクライシスのうち、なのかも。

私が音楽を聴き始めたのは80年代で、その頃まだCDというのが無かったので、一番はじめの音楽体験がレコードでした。それで、その頃に集めたレコードも何枚も所有していましたが、私が海外に住んでいる間になぜか捨てられてしまっていて、今はありません。

それで、今の気分に合うレコードを買う日々が始まりました。

当初は昔のレコード、当然、CDでも持っている愛聴盤を中古で買っていたのですが、今、レコードショップに行くとかなりいろんな新譜が発売されていて、段々と新譜を買う事が多くなりました。中古レコードもいいんだけれど、やっぱり録音技術の発達や、単に劣化していないという理由で、断然新譜レコードのほうが音がいいからです。

それで、レコードで音楽を聴く生活というのを始めてみたら、まるで今までと違った音楽の楽しみ方が出来る様になりました。

この10年ほど、音楽というのはCDをMP3にリッピングしてポータブルプレーヤ、もしくはスマートフォンに入れて聞く、購入はもちろん曲単位でダウンロード購入して聞く、というスタイルになっていました。そうなると、ついつい好きな曲だけを選んで一曲リピートするようになり、アルバムという単位で購入しても実際に聞いているのはせいぜい2曲くらいで、アルバムを頭から聞くということは滅多に無くなっていました。また、音楽を聴くのは外出時、移動時だけで、家でゆっくりと音楽を聴くことも、殆どありませんでした。

でも、レコードだと物理的な盤を取り出して、プレーヤーにかける、と言う動作を伴うので、ながら聴きというよりはスピーカーの前に座ってちゃんと聞くようになります。頭から聞いても片面はせいぜい23分程度。座って聴いてもその程度なら時間の無駄にはならない。

これがCDだと80分もあるので、なかなか忙しい現代人がスピーカーの前に80分座ることなんて、できない。また、スキップできるCDは、好きじゃない曲は飛ばせばいいわけだし、やっぱり今のスマフォ的な聴き方になってしまいます。

レコードで、頭からちゃんとスキップせずに音楽を聴いていると、こうして真面目に音楽を聴くなんてずいぶん久々なことだなあ、としみじみ思います。
知っているアルバムでも、あ、こんな曲が入ってたんだ?こういう流れだったんだ?という新しい発見があります。
それで、今はレコードを集めるのに熱心になっているというわけです。

私はもともと、ソウル音楽のファンキーなものが大好きで、ジャンルでいうとそういうジャンルを中心に聴いてきたのですが、家で聴くようになってちょっと趣味も変わってきました。

家でゆっくりしているときに、あまりアップテンポ、ファンキー過ぎるものはちょっと避けるようになってきたのです。かわりに、もっとゆっくりした、ボーカルの入ってないもの、多分エレクトロニカとかアンビエント、というのになるでしょうか、とにかくそういうのを好んで聴くようになりました。

それで選ぶようになったのが、映画音楽です。映画のサウンドトラックはあまりボーカルものが入っているわけじゃなく、今どきな映画だと上質なエレクトロニカ作品であることも多く、家で、座って、レコードで聴くのに最良の選択でした。

さいわい、新宿にディスクユニオン シネマ館があり、新作から中古までいろいろと映画サウンドトラックのレコード盤が買うことができます。

最近買った中だと、ブレードランナー2049のレコード、それから、Good Timeのサウンドトラックはエレクトロニカの名手Oneohtrix Point Neverが手掛けていて、とても良い出来でした。

Who won't to have this これ見てジャケ買いしない人いないんじゃないか


iyama taroさん(@iyamat)がシェアした投稿 -



興奮して買い物をしても、すぐに情熱が冷めてしまうことも多いのですが、こういうソフトが無限にあるハードウェアの場合、そこから始まるソフトを探す楽しみっていうのがあって、1万円台の投資なのにかなり長い事楽しむことができることを改めて知ることになりました。

探せることなら、香港の歌謡曲のレコードとか、ロシアの80年代のレコードとか、そういうのにも手を出してみたいな、と夢が広がります。

Shopped some vinyls @ hmv #hongkong #dannychan #lesliecheung


iyama taroさん(@iyamat)がシェアした投稿 -




にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
にほんブログ村

パシフィコ横浜でBoyz ii Menを観た!

#boyziimen やばかった!


iyama taroさん(@iyamat)がシェアした投稿 -



彼らがモータウンからデビューしたころからファンで、ほぼ私と同い年の彼ら、今年はデビュー25周年の記念なのだそう。同じ時代を生きてきたという意味で思い入れが深いのです。

前回は2000年くらいに横浜アリーナで公演を観ましたが、当時はBoyz ii Menが横浜アリーナをブックできたというのが衝撃です、今じゃ日本におけるブラックミュージックの注目度はかなり低くなったと思います。先日のErykah BaduがBBLだったのも衝撃でした。私の感覚だと最低でも国際フォーラムじゃない?というのですが。

客席は、なぜか50代くらいの女性ファンが多く、そういえばB2Mはボーイバンドだったんだ、というのも久々に思い出しました。

Nathan, Wanya, Shawnの3人は、年相応にお腹が出ていたけど、声も出ていてまだ現役なんだな、というのがうれしかったです。語弊があるかもしれないですが、一昔前の黒人ミュージシャンて悲劇的に亡くなる人が多くて、ビリーホリディの頃から何も変わってないのか、と憤慨することも多かった。でも、B2Mの彼らは健康そうだし、これからもキャリアが続くことを証明してくれていて、それがとてもうれしかったです。

ステージはオーディエンスと近くて、薔薇の花を配るパフォーマンスも良かった。サービス精神に溢れたステージでした。

こちら、最近作。スタンダードナンバー集です。


にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
にほんブログ村


Paul Wellerを六本木Ex Theaterで

I've almost lost in snow. #paulweller


iyama taroさん(@iyamat)がシェアした投稿 -


なんとカッコいい、カッコいい、以外の言葉が出てこないくらい。とにかくカッコよかったです。

ライブ当日はなんと大雪警報が出た都内。ライブ会場にゆく17時頃には一番ひどい雪(吹雪)で、まるで雪だるまのようになりながら会場へ。六本木駅からEx シアターって距離あるのですよね。

会場についた頃には全身雪まみれ、眼鏡は曇り前が見えず、手はかじかんで感覚が無い。それでチケットを出したり、ドリンク代を用意するのはほとんど手探りでした。

会場に入り、長靴を脱いでロッカーに入れて、持参したライブ用靴を履きました。ドリンクを飲んでやっと人心地です。

開演19時ぴったりに客電が落ちてスタート。1曲PAで流れた後にご本人登場です。そのときなぜか涙が出てしまって、よくライブに行ってるけどそういうことは珍しいです。ロックスターというより、もしかして神・・・?



ステージは、ほとんどMCもなく、ギターを架け替える時間も惜しい、という感じで矢継ぎ早に演奏してくれます。1曲を無駄に引き伸ばしたりせず、どれも3分ほどの曲なので、テンポがいい。過去のヒットも新曲もたっぷり演奏してくれました。

白髪になったのに、無駄な肉もなくシャープなお姿で、きびきびとした様は神々しくもありました。声も良く出ていました。

バンドは若くて、ギターの人以外は30代くらい、息子ほどの歳のバンドと生き生きと演奏するウェらーさん、かっこいい。逆にバンドからしたら30代でPウェラーと同じステージに立つのってめちゃ緊張しそう。

唯一のMCでは、ソロデビューのときにどこも契約してくれなっくて、日本の(ポニーキャニオンが)契約してくれた、お金も出してくれた、と感謝を述べてくれました。有名な話だけど今でもそうしてメンションしてくれるのが嬉しいなと思います。当時、日本もバブル景気だったからできたことかと思います。

客層は他のライブとくらべても、駐在の外国人が多め。ちゃんとスーツを着たドイツ人や英国人のグループや英国人の家族連れ、などが多かった。在日本なのかわからないけれど、中国語を話す若者グループも何組かみかけました。

これまで、ファンというほどではなかったし、The JamもStyle councilも聴いてなかったけど、なんで今まで聴いてなかったんだろう!幸運にもライブ会場で観ることができて、うぇらー信者になりました。



にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
にほんブログ村

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

自己紹介

自閉な子供→ヒッピー→フリーター→IT会社員→ウズベキスタンで協力隊→無職→近所に就職。今後はたくさん旅をします。ときどき音楽の話題も。

タシケントの天気

Tashkentの天気

ブログ内検索

忍者アナライズ

カウンター

アクセス解析

フリーエリア