忍者ブログ
Home > > [PR] Home > 任期2 > 『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』感想その1

大陸性ステップ 旅と音楽。

旅や音楽の記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』感想その1

『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』

を読んだ感想。

(書籍の内容に触れているので未読の方は読まないほうが良いです)

はじめ、このアーニャさんという人に結構同情的で、米原さんがどうしてそんなに憤ったのか理解できなかったのです。でも、それはタイトルの「嘘つき」っていうところに引っ張られていたんだな、と二回目に読んで思いました。

「黄色いノートの嘘」に関しては、あとでアーニャの兄との会話の中で種明かしがされるので、理由ある噓だったとして、再会後にルーマニア人であることを「無かったこと」にして、自分のルーツは90%イギリス人である、と主張するくだりでは、こういう人はいるものだ、と思いました。

人生を通して信念を貫く人もいれば、自分の環境を信念にしてしまう人もいて、私自身はどちらかというと後者であるし、アーニャもきっとそういうタイプなのだろうと思ったから。

でもなんとなく腑に落ちなくて、今日再度読み直してみたら、米原さんが憤ったのは、アーニャが信念を変えたからではなくて、あまりにも祖国に対する思いをなくしている、っていう点なんだってことに気づいた。

主人公はルーマニアで、暖房が炊けずに廃墟から薪を集める親子を見て、胸を痛める。一方で、政府の官僚としての特権階級に属するアーニャは、特例で外国に出て、外国人と結婚して裕福な暮らしをしている。その事実を見ないようにしているし、無かったことにしているアーニャに対する憤りを覚える。

それでも、やっぱり私はアーニャを責める気にはなれなかった。なぜなら、自分が今いる境遇を否定せずに、境遇を受け入れて信念を境遇に合わせようとすると、アーニャみたいにならざるを得ないのかも知れないし、それで社会的にも成功しているのならば、それも人生かな、とも思う。人によっては、運だって才能のうち、なんて言う人もいるのだし。かりに、ルーマニアの民衆を見て胸が痛まないの?といわれても、痛んだところでどうしたらいいの?と思うかも知れない。

でも、ティーンの頃からの幼馴染がそんな態度を見せているときに、何か言ってやりたい気持ちになってしまうのも、すごくわかる。

PR
コメント

コメントを受けつけておりません。

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

自己紹介

自閉な子供→ヒッピー→フリーター→IT会社員→ウズベキスタンで協力隊→無職→近所に就職。今後はたくさん旅をします。ときどき音楽の話題も。

タシケントの天気

Tashkentの天気

ブログ内検索

忍者アナライズ

カウンター

アクセス解析

フリーエリア