忍者ブログ
Home > 記事一覧

大陸性ステップ 旅と音楽。

旅や音楽の記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

撮影してあげた


末永くお幸せに。

うららかな初夏の気候。タシケントの日本庭園は、とても平和だった。



同僚が結婚するにあたって、二人のなれそめムービーを作りたいので、あんたのカメラちゃんで撮ってほしいんだよね、と相談されたのが先週で、日曜日に即席カメラマンをしてきた。日本庭園で待ち合わせて、300枚近い写真を撮った。

主役の二人は、山ほどの小道具と着替えを抱えてやってきた。テニスのラケット、青りんご、花束、リング、などなど。花嫁の写真を撮影する新郎の姿、とか、相合傘をして何かをみて笑っているふたり、とか、待ち合わせに遅れてやきもきする新郎、などのテーマに沿って、二人があまりにもオーバーにポーズを取るので、笑った。

花嫁は4回もお着替え。新郎も、オイベックの交差点のど真ん中(日本なら銀座)でTシャツを脱いでワイシャツに着替える等、アクロバティックだった。

モデルが美男美女なので、どこで撮っても綺麗に決まって、我ながらよい写真が撮れたと思う。ここで公開できないのが残念(なので、差し支えのないものだけ小出しする)。



帰宅して、少々アンダー気味な写真の露出を上げながら思ったのだけれど、光に強い日本人の黒い瞳と比べて、コーカソイドの瞳は光に弱いはずなので、ちょっと日本人から見てアンダー(暗め)のほうが、彼らには丁度いいのかな、などと思った。部屋の明るさも、西洋人向けの空間は我々日本人には暗すぎたりするので、同じ論理で写真や映画なども少々暗いくらいが丁度いいの?



彼らは、新郎は薄いブラウンの瞳だし、花嫁は青い瞳なので、あまり明るいトーンを好まないかも知れない。


「待ってェ」 「きゃはははァ」

PR

タシケントの日本人死亡者慰霊碑と抑留者記念碑



日本庭園を訪れたときのこと。

今まで知らなかったのだけれど、日本政府などによって、日本人の慰霊碑と記念碑が建てられているのに気付いた。場所は日本庭園の裏手の目立たない場所なのだけれど。


日本人死亡者慰霊碑

さきの大戦の後、祖国への帰還を希みながら
この地に抑留され、亡くなられた
日本人の方々を偲び
平和への思いをこめて
この碑を建設する

竣工 平成15年9月 日本国政府






日本人抑留者記念碑

1945年から1946年にかけて
極東からウズベキスタンに強制移送された
日本国民25,119余名の内9760余名が
過酷な条件のもとで数年にわたり
タシケントの都市建設に貢献した
望郷の念むなしく79余名がこの地に眠る
この厳粛な歴史を後世にとどめ
永遠の平和と友好を念じ建立する

主な労働場所
ナボイ劇場・電線工場・運河建設
住宅建築・道路建設など

2002年5月25日
日本人墓地整備と抑留者記念碑建設代表発起人会




実際にはタシケント人でもそのことを知らない人が多く、へぇー、という反応をされる。

同行していたプログラマーのR君は、内容そのものより、年号の平成15年というところに反応していた。どうして2003年が15年になるのか?と。日本の元号について説明することになってしまった。


What's ボンボリ?


日本庭園の中で唐突にキモノが虫干しされていて面食らった。ちょっと怖い。



日本庭園、入園料は10000スムです。


カフェ、Labi Hauz



大きな地図で見る

グリンカというエリアにあるラビハウス(Лаби Хауз)というカフェに行った。ソムサとシャシリクを食べたけれど、どちらも美味しかった。地元の人も多く訪れていた。個室もあって、中庭の池には鯉が泳いでいる。テレビ塔近くのブハラカフェがもう少し家庭的になったイメージ。Googleマップではブハラカフェと表記されているので、かつてはブハラカフェという名前だったのかも知れない。



向かいにはHotel Idealという商人宿があって、人が出入りしていた。タシケントにありがちな大げさなインターナショナルホテルじゃなくて、中規模なビジネスホテル風。値段等は不明。

(修正:Labi house ではなくて Labi hauzで池という意味だそうです。タイトルを修正しました)

あんたこそ誰

先日間違い電話があって、知らない番号からでした。「あるお(ハロー)」と電話を取ると、「あんた誰?」と聞いてきます。

この国では、電話をかけたほうの人がいきなり「あんた誰?」と聞いてきて、私は誰だかわからない人に名乗りたくないし、名乗ったところで私の日本人名を聞き取れないだろうし、と思う。「あんたこそ誰?」と聞き返します。

「あんた誰?」
私「・・・あんた誰?」
「はあ??あんた誰なのよ」
私「あんたこそ誰ですか」

というやり取りで、相手がガチャ切りします。不愉快ですね。

それで、それを見ていた周りのウズベク人にはウケているので、「なんでこの国では電話をかけた人があんた誰、って聞くの?電話を掛けてるんだから、知ってるはずでしょ、『あんた誰』だか」と聞くとさらにゲラゲラ笑われました。いや、笑い事じゃないんだけどね。

結局、なんでだかわからないけど、そういう時は英語で返事すればいいよ、とか、「あんたこそ誰?」って言っとけばいいよ、という、対症療法?みたいなことを言われてしまった。

これ、職場でも同じで、職場の電話に出ると、殆どの人は「誰だれさんお願いします」というから電話を代わればいいんだけど、「誰々さんはいません」というと、決まって「あんた誰」と聞かれます。いや、知りたいのはこっちなんだけど。

電話のマナーといったらいいのか、電話の仕方というのか、とにかくそれを読んだり聞いたりはしたことが無いんですね。その前に、国際的に決まった電話の仕方っていうのは、あるんでしょうか?

Hotel Labzak

Hotel Labzak というホテル、車で移動中に何度かみかけたことがあります。

たいていのタシケントのホテルは、豪華なエントランスがあってドアボーイがいて、広いフロントロビーがあって、という高級ホテル仕様で、商人宿っていうのか、日本で言うところの経済的なビジネスホテルというのを見かけないのです。もっとも、高級ホテルといっても$50くらいでとまれる場所もあるのですが。

地方から出てくるウズベキスタン人や、バジェット旅行をする人々はどういうところに宿泊するんだろう? インドとかタイなどだと、中級~バジェットホテルっていうのが幾らでもあるので、安く宿泊するには困らないのですが。

ところが、このホテルLabzakは、珍しく、アジアでよくある商人宿な雰囲気で、エントランスも車寄せもないし、建物の老朽化加減もいかにも経済的。かつ、ちゃんと営業もしているので、目を引きました。

先日、車で移動中にまた見かけたので、今回は急いでアイフォンで位置情報を記録して後で確かめてみると、名前のとおりLabzak地区にありました。


大きな地図で見る

制度的に、外国人が宿泊できないホテルというのもあるはずなのですが、私はアクレジテーションを持っているので、建前上宿泊可能なはずです。公式サイトもネット予約も無いから、突撃しないと値段もわからないのですが、今度の休みにでも泊りにいってみようかな。

どうでもいい記事

ウォッカをなめつつ、あまりにも悲しい自分語りみたいなブログ記事を書いてしまって、いまUpすると後悔してしまいそうなので、UPはしらふの判断で気が向いたらする、ということにして、ふざけた音楽を聴きつつクールダウンしている。



カンナムスタイルはすごい優れてるんだけど、こういうパーティ音楽の流れで生まれたような気もしている。



赤い鋲つきのビキニ、欲しい。

英国が誇る飛び込み選手たちもふざけている。(女性へのサービスショット?なのかな)



クズネツォフとかザハロフとか、ロシアの飛び込み選手たちも素晴らしいんだけど、こういう遊び心があったらもっといいのに・・

最近わかったんだけど、ロシア人に多いヴラジーミルという名前は、ヴラジ(征服)+ミール(世界)、つまり世界征服(日本語でいうと征男くん?)という意味だそうだ。

プーチンさんの名前は、ヴラジーミル、ヴラジミーロヴィッチ、プーチンさん。まさに征男さん。

巻き簾を求める旅をした

先日、フルカルさんが巻き寿司を持ってきてくれたときに、巻き簾だの海苔だのどこで調達しているのか聞いてみたところ、「メガプラネット(※)で売ってますよー」と易々と仰っていた。

※メガプラネットは、タシケントで一番立派で今風のスーパー。

それならメガプラネットに行ってみたいじゃないの? 日曜日で天気がいいので、ユヌソバッドへ向かった。

ミラバッド地区に住む私にとって、ユヌソバッド地区はバスを乗り換えて行かないといけないので、ちょっと難儀だ。でも、噂に聞くメガプラネットも見てみたかったし、好奇心が出不精を少しばかり上回った。

ボドムゾールまでメトロに乗って、バスに乗り換え。ここを通るバスは殆どがユヌソバッドへ行くバスだけど一応行き先を確認してバスに乗った。確か20番。

思いのほかすぐに着いて、ああ、タシケントって小さい、って改めて思った。ユヌサバッドバザールを横目で見て、メガプラネットを目指す。途中イスラム装飾を施したかっこいいソ連風団地を見た。


かっこいい・・

そしてメガプラネット。1階は丸々スーパーマーケットになっている。溢れる商品。西側の香りがするよ。歯ブラシや歯磨き粉だけで相当のスペースを取ってあって、在庫が綺麗に並んでいる。普段何でも対面販売で買っているウズベク人からしたら、値札があって商品が手に取れて、品揃えが豊富なこの風景だけでも見に来る価値があるかもしれない。


メガプラネット

中でも印象的だったのは魚介類で、でっかい川魚が氷の上に並んでいたり、シーフード詰め合わせパック(シーフードミックス?)みたいなものもあって、値段は高いけど一度買ってみたいと思った。

海苔と巻き簾は残念ながら見つけられなかった。それらしい売り場をうろうろ、うろうろしてみたのだけれど、残念。拍子抜けして、帰りながらそういえば、ミラバッド地区に韓国の食材店があることを思い出して、移動。

72番のバスでTataホテルの前まできて、そっからタクシーで2000スム。ミラバッドバザールそばの韓国食材店。入店するとアンニョンハセヨと挨拶される。海苔を見つけて、巻き簾は「あの、寿司を作るときに使うあれ」と言ってジェスチャーしてみたら、もって来てくれた。さすが、キムパブ万歳。巻き簾は7000スム、海苔は4000スムだったので高くない。


結局欲しいものは徒歩10分のところにあったというコメディ。


米酢が無いのでワインビネガーで代用する。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

自己紹介

自閉な子供→ヒッピー→フリーター→IT会社員→ウズベキスタンで協力隊→無職→近所に就職。今後はたくさん旅をします。ときどき音楽の話題も。

タシケントの天気

Tashkentの天気

ブログ内検索

忍者アナライズ

カウンター

アクセス解析

フリーエリア