忍者ブログ
Home > 記事一覧

大陸性ステップ 旅と音楽。

旅や音楽の記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プロフェッションって何?

「プロフェッションがある人」ってどんな人でしょう。私のイメージでは、大学を出て、専攻の分野で就職をして、その業界で50歳くらいまで勤めあげた人が、じつにプロフェッションがあると思います。実際にはそういう人は一部の人です。

私がプロフェッションをはじめて意識したのは19歳くらいの頃、途上国に住んでいたとき、あまりにも無知で何もできない自分に愕然としたときです。その頃から、自分にはきちんとした専門性が必要、とずっと思っています。

私は30代の間通信業界で働いていましたが、大卒で、新卒で入ったまま技術畑一筋という人たちがいました。彼らのナレッジは非常に豊富で、中途で業界に入った私とは比べ物にならなかったのを覚えています。

一方で私は、高校を出て海外に家出旅行して、20代で帰国したのに正社員にはなれず、前述したプロフェッショナルたちとはスタートラインが全然違いました。さすがに途中で気がついて、20代後半くらいのときに自分は情報通信分野のプロになる、と決めました。それから結構がんばって資格を取ったり、30歳で通信会社に転職して、希望通りになりました。

ただ、やっぱり技術畑でやってきた人とは全然格が違っていたし、周囲の本当にITが好きな、ITオタクの人たち、プログラマーを見るにつけ自分は頑張っても敵わないな・・と思いました。それは今でもそう思っています。

ただ、前述したプロフェッショナル以外の、そうじゃない普通の人はどうするの?プロフェッション無くてもいいの?というと、そういうことではなくて、誰もなにかしらの専門でなくてはならないと思っています。そういうわけで、一応「エンジニアです」と名乗っています。

私の実際の仕事は、エンジニアというよりユーザーサポート寄りでしたが、技術の勉強をしたバックグラウンドはとても役に立っていましたし、それが無ければなかなか八年もこなせなかった仕事だと思います。だから、私はとても有能なエンジニアではないけれど、技術をベースとした営業とかユーザーサポートが得意というプロフェッションはある、と自分で納得しています。

実は最近、今後の生き方を考えるうえで、どうせはじめから専門家じゃないのだし、他の人に比べるとIT大好きってワケでもないので、40代できっぱり専門を変えてしまおうかと思ったりもするのですが、一般的には途中で方向転換をするのは良いこととされていないので、まだ考え中です。
PR

ジャンル「将来のこと」

「将来のこと」っていうジャンルを作ってみました。

というのも、この20年くらいの目標がプロフェッションの確立と、協力隊に参加すること、海外で英語で仕事することだったので、今、三つともかなえてしまっているため。(プロフェッションに関しては確立したともしてないとも、といった感じですが、こちらのエントリーに)目標をかなえてしまって、私に足りないのは貯金だけです。

冗談はおいておいて、40歳で協力隊活動を終えた後のことはほとんど考えずに今まできたので、そろそろまじめに考えないといけない時が来ています。ブログに今の気持ちや振り返りを記録しつつ、今後のゆくみちを模索してみようかと思います。

(そういえば、高校卒業して海外家出生活に入って、なんとか日本社会復帰の目処が立った20代の頃に決めた目標は、技術のわかる資格取得済みのユーザーサポートになる、ということでした。なんとか30代でそれをかなえたので、40代に向けてグレードアップするなら、ロシア語・英語の読み書きができて途上国生活経験豊富でプログラミングもする技術のわかる資格取得済みのユーザーサポートかな。長い!それに需要あるのかなこれ。)

Twitterやめよう

Twitterやめようかな、と思った話。

2009年1月あたりから使っていたTwitterアカウントをやめようかなと思いました。嫌なことがあってキレて消すみたいな理由ではありません。

理由
-タイムラインを見ても、日本で起きている些細な話題をめぐって噂したり議論したりしているのが目立って、外国に在住している自分には、どうにも他人事のような、あまり興味のあるコンテンツでは無くなってしまった。もっと当地(タシケントやロシア)寄りのメディアが読みたい。
-タイムラインを見ていると日本語とロシア語と英語が並んでいるのに、優先的に日本語ばかり熱中して読んでしまう。もっと外国語メディアが読みたい。
-好きな友達たちが日本語でコミュニケーションしている場所にいつでも戻っていけるのがかえって、外国に住みつつ心だけ日本にいる、もしくは東京に未練があるようで、良くないと思った。もっと当地(タシケント)の交友関係を重視したい。
-暇ができるとタイムラインを見る癖をつけてしまうと、せっかく外国にいるのに東京にいるようで実感がわかない。
-好きな友達たちが楽しそうに遊んでいるのを見るとちょっとうらやましい気持ちになる。
-日本語を書く場所はブログやFacebookもあるので、日本語で書く場所としてのTwitterが無くても困らない。

影響範囲
友達と連絡が取れなくなる
→Facebookとメールでいいんじゃないかな。もともと、本名でやってたので、Facebookで検索してもらえばすぐに連絡先が出てくる。
各種連携してるサービスへの影響
→InstagramとWhimsをTwitterアカウントで使っていたけど、独自でアカウント取れるのなら使うし、駄目なら暫く使わなくていい
自分の過去ログが消えてしまう?
→必要に応じて過去ツイートを見返したり参照したことが無いので、たぶんいらない。(遊びではしたことあるけど)

他の方法について
別にアカウントを消さなくても、リストを使ったり、フォローを整理して理想の環境にすればよかったじゃん?ていう指摘もあると思うのですけど、大事な友達のフォローをはずしたり、いちいちその理由を説明したり、800アカウントくらいのフォロー解除ボタンを全部押したりするのは効率的じゃなかったです。特に、こちらに理由あって友達のフォローをはずすのだとしても、外された相手に与える心理的な影響は大きいはず(嫌われたんじゃないか・何か悪いことをしたんじゃないかと思う人がいる)なので、ちょっとできなかったです。いくら友達とか好きな人でもフォローを外す場合がある、と宣言したところで、本当にそれをする場合のインパクトって結構大きいです。

今後について
Twitterを使うこと自体はやめないつもりなんですけど、今後は新しいアカウントを作って、露語・英語メディアの速報メインにチェックするような使い方になると思います。日本語のTwitterアカウントはしばらく見ません。原則フォロー返しもしないし、ROM中心になると思います。

感想
Twitterって、インターネットのインフラなんだけど、実際にはインターネットだけで成り立っているのではなくて、リアルを補完しているんじゃないかなって強く思いました。「Twitterがあるから離れていても繋がっている」のではなくて、「近くにいていつでも会える関係だからTwitterで連絡を取り合う」のではないかと。

東京のトレンドは東京のトレンドでしかなくて、他のエリアの人にはあまり興味のある話題じゃないっていうことに、離れてみて気づきました。東京にいる人たちは、東京のトレンドをめぐってお喋りをするんです。離れていても東京のトレンドに混ざりたいっていう人にはいいけど、そうでもない人にはどうでもよくなってしまう。

あとやっぱり、じゃあ今度会おうよ!みたいなオプションがあるから楽しいコミュニケーションなんであって、それが無ければ段々熱も冷めてくるんだなっていうのは新鮮な発見でした。私は私で、こちら(外地)に新しい交友関係があって、今はそっちのほうが楽しいコミュニケーションだったりします。もしもタシケントでもっとTwitterが流行っていたら、たぶん熱中していたでしょう。

最後っ屁で正直に言うと、意外と、友達とか好きな人たちが「じゃあ週末あの店で!」みたいなリア充してるのを遠くから指をくわえてみてるのが辛かったていうのは大きいです! つまり外国で住むというのはそういうことなのでしょう。

「モスクワ行ってなにすんの??」

16.11.2012

「モスクワ行ってなにすんの??」

職場の若いものたちと話していたときのこと、「いつかモスクワとか、ウクライナとかロシア語圏住んで見たいんだよね」って行ってみたら、「モスクワでなにすんの??」みたいな反応だった。

たしかに。

家族とのつながりと母国を大事にするウズベクにとって出稼ぎってわけでもなくただ「住みたい」という理由で母国を出て違う国に住むという価値観は理解されるわけが無いだろう。自分は若い頃から国外志向で・・みたいな話をしても国外志向って何よ、っていう顔をされてしまう。

もしも若いものじゃなくてもうちょっと老練な人々なら先進国の色々なアドバンテージを享受するために国を出る人々というのがいるのもわかっているから、国を出る選択については異を唱えないだろうけれど、それにしても日本からロシアだウクライナだに行きたいというのは方向性が逆(わざわざ先進国から中くらいの国または新興国へ?)という点で理解し難いのかも知れない。

恵まれすぎているのも、つまらないコトなのよ・・という価値観を共有できるのは、恵まれた国に生まれた人々とだけだろう。島国っていうのはね、っていうのも同様。

しかし、確かに移住なり居住して何して食ってくつもりなのよ??っていうのは、とても大事。私は異文化に住みたいっていうモチベーションだけで走ってしまうところがあるので、いい指摘だと思う。日本語を教えられる能力、IT技術を使ったサービス、先進国のITの活用状況っていうのがわかってるっていうのが自分のアドバンテージ。優位性を生かしていいチャンスがあるなら住み着くし、無いなら別の場所を探すくらいのつもりで考えています。

「モスクワ行ってなにすんの??」

いい質問だよね。ほんと。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

КНИГИ / KNIGI

16.11.2012

通勤路に新しいマガジン(ショップ)が出来ていました。看板は右から、Burger / Aviakassa / KNIGI と書いてあります。どれもタシケントで流行ってるビジネスだねー。Burgerはバーガーショップ、AviakassaはAviationのCasherつまり航空券&旅行代理店です。最後のKNIGIは・・・ウズベク語でこんな単語あったっけ?と一瞬悩んだ挙句、ロシア語のКНИГИ(書店)をローマ字表記してるんだ!

でもやっぱり、ロシア語のラテン文字表記ってムズムズする。ロシア語ならキリル文字で表記しないと、レーニンさんががっかりするよ(妄想)。ウズベク語は正式にラテン文字表記なので、どうせラテン文字を使うならウズベク語のKITOBって書けばいいのに。なんでわざわざラテン文字でロシア語を書くんだろうって思った。

でも、実はロシア語のラテン文字表記はこの10年すごく使われるようになっている。携帯電話だ。

スマートフォンなどの高機能携帯電話機をのぞき、こちらの一般的な人々が使う従来型の携帯電話にはキリル文字をInputする機能は無い。そこでSMSメッセージングなどではラテン文字を使ったロシア語は広く用いられている。携帯電話会社からのInformation SMSはラテン文字を使ったウズベク語とロシア語の両方で書かれているのが普通だ。

そういう諸般の事情を抜きにして、単にウズ語よりロシア語の看板かっこいいっていう価値観がタシケントにあるのは事実なのだけれども。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

いそがしい

15.11.2012

Abdulla Qodiriyっていう駅の名前がアブドゥラ小躍りに聞こえる。


先週言われた、来週からのEducation企画においてプレゼンを頼まれたので作成始める。急だけど。


JICAで新聞記事の取材。しかし英語がホンとだめ。心を入れ替える。


自分の専門性について改めて考える。モスクワ行って何するの?とか言われたのも一因。三時から停電で真っ暗な中でミーティングする。


Polymedia社のプレスカンファレンス。Sさんの熱意とかJICAボランティアの本来の姿とか色々と考える。


木曜から降り続いた雨で湿っぽいけど生暖かく日本を思い出す気候。KITOBっていうSHOPが出来ててうむむと思った。

そんなこんなで詳細は後日書きましょう。今は時間が無い。

プレスカンファレンスに行ってきた その2

15.11.2012

で、こっから先は私的な感想。

私の職場のチーフ、獅子丸さん(そういう意味のお名前です)は、本当に色々と詳しくて、私みたいに通信分野に偏って知ってるタイプじゃなくて、IT技術について広く新しくなんでも知ってる人なんです。知ってるだけじゃなくてちゃんと実用に移す技術力もある。今の職場の常識的なコンピューターネットワークは彼の知識で構築されているのです。

それはこうしてマメに色々と足を運んで実際に目で見たり話を聞いたりして情報を収集しているからなのだなぁと、改めて思いました。批判するポイントも間違えていないし。彼がもし日本で生まれていたら起業とかしていたんじゃないかな。

一般的に、青年海外協力隊員に求められている業務って、以下が柱なんじゃないかと思ってる。

・何も無いところに何か作る
・出来てないところで、できるようにする

井戸を掘って水を引いたり、学校に入ってコンピューターの授業を始めたりするのは「作る」仕事だし、なにかと改善したり助言したりするのは「できるようにする」仕事です。派遣前の訓練とか研修でも、この2つのはしらを中心に教えられるわけ。

でも、私の職場、上の二つに該当しない。

・出来てるところ

に来ているワケですよ。特に改善すべきことも無いし、予算もあってちゃんとハードウェアを買ってるし、きちんとメンテされているわけ。じゃあ俺何を援助すればいいんだろう?っていうのがちょっと悩み。同僚と豪華なホテルのカンファレンスで新製品の案内を見たりケーキを食べたりして、アフリカで井戸掘ってるような他の協力隊員とは全然活動が違うなーと、思います。

着任したときに、指導ではなくパートナーとして働いて欲しい、と配属先からも言われているのですが、パートナーの意味が最近つかめてきました。とにかく一緒にやる、同意してあげる。同意しかねるなら説明してあげる(同意しかねるっていうことは今まで殆ど無いのだけど)。コンサルっていう仕事が一番近いのかもしれない。

何も知らない人に上から目線で教えてあげるのはすごい楽です。でもね、良く知ってる人に更に何か教えるっていうのは結構大変。こちらもせっかく意見を求められているのだからちゃんと付加価値をつけてコメントしないといけない。そのために情報集めたり、結構頭フル回転させることもあります。なんか全然協力隊っぽくないけど、これも一つの協力隊なんだなって思います。青年コンサル隊笑。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

自己紹介

自閉な子供→ヒッピー→フリーター→IT会社員→ウズベキスタンで協力隊→無職→近所に就職。今後はたくさん旅をします。ときどき音楽の話題も。

タシケントの天気

Tashkentの天気

ブログ内検索

忍者アナライズ

カウンター

アクセス解析

フリーエリア