忍者ブログ
Home > 記事一覧

大陸性ステップ 旅と音楽。

旅や音楽の記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Вербальной (バーバルコミュニケーション#2)

30.10.2012


ウズベキスタンって、口頭のコミュニケーションが発達してるよな、っていう話を以前書いた。

レストランにもあまりメニューというものが無くて、たいていの場合はテーブルに来たウエイターに口頭で尋ねる。「今日は何があるの?」「第一のメニューは鶏のスープ、ボルシチ、ラグモン、第二のメニューはビーフステーキ、シャシリク、オシュがあります」「じゃあ第一は鶏のスープ、第二にオシュでー」みたいな注文の仕方です。なれない耳には聞き取れなくて、なかなか困るワケ。ちょっとしたお品書きがあれば楽なのに。

マルシュルートカ(乗合バス)は、降りる場所を大声で言わないと降りられない。しかし、私も何度言っても運転手に「はぁ?」って聞き返されるし、そのたびに全乗客に注目されて、ほんと嫌。これも、降りるボタンとかブザーがあればいいのに。

それから、ロシア語の塾について。曜日、時間、値段の交渉を全部電話でした。本当は確実にメールでやりとりをしたかった。でも先方が詳細は電話で、って言うから。でも、それだと担当者が忘れそうでしょ?忘れるんですよこれが。塾の開始当日になって、電話してみたら今日は教室の空きが無いって言われて。「だって今週から始められるって言ってたじゃん。」といっても、電話で決めたことなんで記録も残ってなくて。火曜と金曜の19時からでいったん決まってたんだけど、開始当日になって「土曜と日曜の12:30でいかが?」と言われる始末。

さすがに三つ目の塾に関しては契約の一種なので電話じゃ心もとなくて、担当者と会って話したいと申し出たところ、担当者はその時間に不在なので、無理ですといわれた。バーバルコミュニケーション重視もいいんだけど、いろいろ困ることも多いよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

PR

Украина (ウクライナのこと。)

29.10.2012

先日,ウクライナの若者とチャットする機会があった。彼の母語はロシア語ということだった。ウクライナって、ウクライナ語っていう言語があるんじゃなかったっけ?ウクライナの公用語は確かにウクライナ語だけど、大学以外ではあまり使わないし、僕ほとんどロシア語で生活してるよ、とのこと。

CIS諸国では、ありがちなことかも知れないけれど、若い世代でも、民族的な母語とか、国の公用語ではなくて、ロシア語を母語として生きている人たちがいる。こちらウズベキスタンにも、ロシア語を母語とするウズベク人が結構いるのだ。

言語っていうのは、ときの支配者によって支配のしるしに使われることがある。また逆に、民族団結や独立のしるしとして使われる場合もある。戦時の日本で敵国語である英語を禁止したというのも一つの例だろう。

でも、CISにおけるロシア語というのは、そういう重苦しく強制的な感じのするものではなくて、ただ単に、彼たちがロシア語のほうが便利だから、有利だからといった理由で、自主的にロシア語を選択している。思わず考えすぎてしまう自分が拍子抜けしてしまうほどあっけらかんとしていると感じる。

今、ロシア語を勉強しているけれど、もしもロシア語が話せたら、じつに広い範囲で意思疎通を図ることができるので、楽しみだ。それに、Google翻訳で少し短文を翻訳してみた結果、ウクライナ語とロシア語はすごく類似しているので、ロシア語を理解すれば結構な割合でウクライナ語も理解できるのではないかな。

(追記)
Wikipediaによると、ウクライナにおいてウクライナ語を母語とする人々よりロシア語を日常的に使用する人々のほうが多いとのこと。ただ、政治的なロシア化政策の結果でもあるらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

Праздник (ハイートバイラム)

28.10.2012


先週の金曜日はハイートというムスリムの祝日で、なんでも本来は羊を裂いて配るみたいな儀式をするようなのだけれど、特に目撃とかはしませんでした。職場の若手のS君に、祝日は何をしたんだい?と聞いてみたが、「っっとねー、朝もすく行ってぇー、それから友達とネカフェ行ってぇー、戦闘ゲームしたっす」だそうです。

この国の20代前半くらいの若者って、宗教的な理由もあるだろうけど酒場に行って酒を飲むわけでもなく、ネットカフェでゲームしたり、ボーリングしたりして余暇を過ごしていて、なんだかすごく健全に見えます。男女関係にも厳しいし娯楽も少ないし、親元に暮らしているのでは、そのくらいしか楽しみが無いのかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

Аппаратное обеспечение (ハードウェアありき。)

27.10.2012

職場で、だんだんプロジェクトに加わるようになって、ちょっと思ったこと。私の職場の改善点があるとしたら、日本のように計画を立ててから実施というプロセスを踏んでないことかもしれない。

何かのシステムを構築する際に、日本で仕事をするならばまず、利用者、利用目的、容量の設計ありきで(設計にかける時間は長い)、それからハードウェアの選定、構築、という手順を踏むはずなんだけれど、ここでは、まずハードウェアありきで、とりあえずモノを買いたいだけ買ってしまって、使い方・使い道はそれから決めましょうといった、仕事の進め方をしているようす。この方法だと、あとになって、実際のニーズとハードウェアがミスマッチしたときに困ったことになる。

ハードウェアがそろったあとに、こういう使い方をするのなら、あっちのハードウェアのほうが良かったのに、と言いはじめても、もう買ってしまってあるのだから、取り返しようが無い。これは、どうなのかな。ハードウェアのスペックにあわせて、ハードウェアにできる限りのことを設計に盛り込むっていう逆の手順でも、できなくはないけど、ぬぐえないのは本末転倒な感じ。今更マネジメントとは何ぞや、なんて教える相手でもないんだけど。

ちょっとその辺のさじ加減がこれからの活動のテーマになってしまう可能性もあるかなあ。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

Русский Рэпер (ロシアのラッパー)

25,10,2012

高校生の頃、クラスで流行っていた音楽というと、洋楽では金髪長髪のメタル系と、マドンナなんかのヒットチャート系、邦楽ではイカ天から火がついたバンドブームがあった。たま、とかユニコーンとか、そういうのが流行ってたと思う。でも、私にはどれもあまり面白い音楽じゃなかった。その頃丁度、やっと日本でHipHopとかR&Bが紹介されはじめて、ラジオかテレビか忘れたけどHipHopをはじめて聞いたときに、これだ、これしかない!って思いました。TLCがビルボードのアルバムチャートで一位になったころ、私がはじめて買ったRAPレコード(まぁCDなんだけど)は、Queen Latifahのマキシシングル。Latifah 's had it up 2 Here.です。

今でも、R&B HipHop好きだよって言うと、すごく意外な顔をされるのが常なんだけど、もう20年来大好きです。特に、Haughty by natureとか、QueenLatifahとかのニュージャージーな人々が好きだった。大抵の音楽の趣味ってそうかも知れないけど、それ以来ずっと最先端の流行を抑えてるわけでもなく、いまだに90年代、00年代のR&Bばっかり聞いてる。

ソ連文化圏であり、独自のウズベク音楽文化を持つウズベキスタンに来てからというもの、そういったブラック系アメリカ大衆音楽に触れることが無く、なんだか黒人音楽欠乏症がずっと続いてたんだけど、先日ロシアのテレビ局NTVではまったドラマ(Карпов)の主題歌が、すごくツボで、ネットであれこれ探し回った結果、この人だというのがわかった-- ST1M.

St1m - Достучаться до небес (2008)


丁度、ロシア語も勉強していることだし、こんな風に好きな音楽に出会えてうれしい!しかし、RAPだからほとんど何を言ってるのかわからないのが、問題!意外と、ロシア語ってRAPにしっくりはまるんだなぁというのが感想です。リリックもわからないけど、どんな内容なんだろう。いつか知りたいと思っています。

St1m - Изо всей силы (feat. Макс Лоренс)


RAP音楽は、彼ら(RAPミュージシャン)が、リリックに込めるヘイトスピーチとか、ある種の人種、性志向などに対するDisrespectなどがひとつの構成要素ではあると思っているのだけれど、私はシニカルを大きく超えたそういうヘイトが嫌いです。でも音楽は好き、っていう、微妙な(屈折した?)愛情を持ち続けています。このロシアンラップも、あんまりヘイト要素を含まない、平和的なものだったらいいなぁ。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

Анекдот (アネクドート)

24.10.2012

同僚のイーゴリさんが尋ねました。

「タロゥ、日本のアネクドートを教えてくれよ」

アネクドート・・。ロシア風の政治小噺ですね。いやぁ、日本人はあまり、政治小噺とか好まないっすよね。とんち、でもいいのかも知れないけど、とんちなんて一休さん以来触れたことがない。まず思いつかない。

彼が教えてくれたのは、「タバコを吸いにいこう」という小噺。精霊が迎えにきたが、男はカナビスを吸っていた。精霊と一緒に吸っていたら朝になっちゃった、っていう、ちゃんと聞いたんだけど、いまいちポイントがわからず、ぼかーん。

ウズベクスキーもそうだけど、ハズル(ジョーク)大好きで、とにかくよく喋る。特にウズベク語は書き言葉というより喋り言葉で、テキストコミュニケーションよりバーバルコミュニケーションが主に用いられているように思えます。何をあんなに話しているのかと、不思議に思うこともありますが、そんな風にジョークに満ちた会話をしてるんでしょうか、ねぇー。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

то же самое (おなじ)

23.10.2012

ロシア語における同じという表現(英語のSame)がいまいちわからなくて、調べていた。どうも、いろんな人に聞くといろんな答えがあって、英語のSameに該当する単語が一つだけあるわけではなさそう。

тот же
такой же
одно и то же
代名詞を使う形。代名詞+же が定型のようだ。

одинаковый
これは形容詞。「同じの」

これだけでは、使い方が全然わからないので、ちょっとネイティブに聞いてみた。(上段、下段の区別は無し。意味は同じものとする。)


あなたのシャツは彼のと同じね
ваша рубашка такая же как у него.
у тебя такая же рубашка, как у него.

同じようにやってみたよ
я пытался тем же способом.
я попытался так же.

"зачем"の発音は"затем"と同じ?
зачем произносится так же как затем?
зачем произносится так же, как и затем?

これはあれと同じですか?
Это такое же как то?
Это такой же ?

彼も同じように言ってました。
он сказал мне то же самое.
он говорит то же самое.

君は僕と同い年なの?
вы такого же возраста как и я?
тебе столько же лет, сколько и мне?

この二つのものは同じ(スペック)です。
эти две вещи имеют одни и те же характеристики.
эти два вещи-- одно и то же.
эти две вещи-- одинаковые.

то же самое のсамоеだけがいまいち理解できないんだけれど、辞書によってはтот же самыйまで含めてSAMEとしている場合もあるので、ひとかたまりとして理解しておいていいことにします。でもまだこれを使ってうまく作文できる自信が無いなぁ。

とりあえず上はネイティブの例文なので覚えるまで暗記してしまおうっと。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

自己紹介

自閉な子供→ヒッピー→フリーター→IT会社員→ウズベキスタンで協力隊→無職→近所に就職。今後はたくさん旅をします。ときどき音楽の話題も。

タシケントの天気

Tashkentの天気

ブログ内検索

忍者アナライズ

カウンター

アクセス解析

フリーエリア