旅や音楽の記録。
紹介ありがとうございます。
18ヶ月越しとは!お役にたてて良かったです。サザエさん一家で例えると本当にわかり易いですね。
日本は苗字で一族を語ったり墓を一緒にしたりしますが、ウズ人は親戚付き合いが濃いように見えるのにそのへんは意外と淡白なのかなと思いました。
こちらこそ有難うございます。そういえば同じ苗字だからといって盛り上がったりしないですよね、自由に付けるようなものならそうなるか・・ イランやトルコで姓が導入されたのは1930年代くらいなのだそうです。
そういえばラグモンもMayramさんのレシピを参考に作ってみました(麺じゃなくてスープのほうです)今まで作ってみたいけどどうやったらいいのかわからなくて困ってたのですが・・!
「昔は父称だけで苗字がなかった」のところで思ったのですが、私もロシア人の名前が気になり、生徒の家族構成と併せて聞いた事があります。すると、おばあさんくらいの年代(現在17歳の生徒の祖母だから60歳近くかな)だと、父称がない人もいると言っていました。理由は昔の人だからと言っていましたが、そうであれば、昔は苗字と名前だけで、あとから父称の習慣が出来たのかも、と思いました。
今、-Vich, -Ovnaのかわりに、-ogil, -kizi (azizbek-kizi=アジズの娘、のように)という父称をつける子も時々いて、ウズ語の先生によると、それはムスリムの伝統的な名づけ方なんですって。アラブ圏では、今でも自分の名前+父の名前+祖父の名前がフルネームで、(サダムフセインはフセインの子サダム) トルコ、イランでは実際に1930年頃まで父の名+ogil(イランなら、ザデ?)を、姓のかわりにしていたそう。だから帝政ロシアが入る前に、名前+父の名+祖父の名、をイラン・トルコと同様に使っていたんじゃないかと思うのですよ。生徒さんのお婆さんで、ロシア式の父称が無い人は、もしかしたら、イスラム式の父称+祖父称を姓のかわりにしていたんじゃないかな。
こういうのも読みました。(Wikipediaだから信憑性はアレだけど
サダムフセイン氏のフルネーム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%B3#.E3.83.95.E3.83.AB.E3.83.8D.E3.83.BC.E3.83.A0
イスラム圏の名前
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%8D#.E3.82.A4.E3.82.B9.E3.83.A9.E3.83.A0.E6.95.99.E5.9C.8F.E3.81.AE.E5.90.8D.E5.89.8D
コメントを受けつけておりません。