本と言語の話。
タシケントに書店が少ないという話を
前に書きました。
日本だと、各駅には書店があり、売店やコンビニでも簡単な雑誌や新聞を買えるようになっていて、加えて最近だと電子書籍やスマートフォンで読書したりWEBサイトを読んだりする習慣があると思います。
タシケントで新聞雑誌はというと、大きなバスターミナルにいくらか売ってるのを見かけることがありますが、人々が購入しているのはあまり見ません。なにより、新聞雑誌を持ち歩いている人を見かけません。
書店は、私の知っている限りだとツム百貨店の隣の敷地に大きな書店があるのと、ナボイ劇場に面した場所にも一軒、あとは、ツム百貨店の裏手、コスモナフトラル駅へ行く公園の中の小道が本のバザールになっていて、新品の本や中古の本、文房具などを専門に売る露天が並びます。
ツム百貨店の裏の書籍ストリートでは、なんどか書籍を物色したことがありますが、おもにロシア語の本が置いてあって、ウズベク語の本は見かけません。新市街でロシア人居住区なのもあって、売り子さんも殆どロシア人なのです。
ウズベク語の本というのが、そもそもあまり出版されていないということも考えられます。
これはインターネットメディアにおいても言えることで、インターネットにはロシア語の情報はたくさんありますが、ウズベク語で書かれた情報、WEBサイトなどは驚くほど少ないです。私のように活字を読みたい人間からしたら、考えられないくらい。
ウズベク語を母語とするか、ロシア語を母語とするかで、情報へのアクセスや書籍のアベイラビリティが大きく違ってくるのは考えものです。
ソ連時代に教育を受けた、ある程度以上の年代の人にとって、ロシア語はмеждународный язык (世界言語)なのだそうです。だから、ロシア語をわからないと言うと、不思議な顔をされたりすることがあります。
独立を経て晴れて公用語となったウズベク語ですが、その後はロシアの好景気を受けてロシアに働きに出るウズベク人も増え、教育や就職に有利になるとの考えもあるのでしょうか、子供にロシア語で義務教育を受けさせるウズベク人も多いです。
そして、最近(昨年くらい)になって今度は、英語教育に力を入れるという国の方針が出され、小学校の英語教育開始が1年生からに引き下げられたり、私の勤務先の大学でも英語コース新設を準備しています。
ロシア語、ウズベク語、英語とその時々のトレンドを受けて教育を受けるのは子供にとっては大変だなと思いますし、世代間に言語の壁が出来てしまうのではと心配になります。
PR