忍者ブログ
Home > 任期1

大陸性ステップ 旅と音楽。

旅や音楽の記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

加齢にうろたえる

24.12.2012

こんにちは。

週末、温度が高かったせいで、あんなに積もっていた雪もすっかり解けた。今日も5度くらいだろうか、上着のボタンを外すと首筋に冷気が心地いい。マフラーも手袋も要らない。しかし、水曜からまた寒くなるようで、最低気温-16度という恐ろしい予報が出ているので油断はできない。

今日は、駅に行ったらお腹が痛くなり、こちらの駅にはトイレなどは無いのでいったん家に帰り、再度チャレンジをしたら身分証を忘れていたことに気付きまた戻り、三度目にやっとメトロに乗れた。軍人と警官さんを見ると、身分証を持っているか気になる癖がついているので、家のドアに警官さんの写真でも貼っておこうかと思うくらいだ。

ところで、急に加齢を感じるようになってきた。

顔に、割と目立つほくろが二つもできて、どうも夏場、直射日光に当たったせいでシミになったようす。肩にも随分シミが増えている。そう思って色々気にしてみると、体毛のあちこちに白髪が出てきたり、顔の皺も増えた気が。ここいらは上がったり下がったり乾いたり過酷な気候なので、加齢も加速するんだろうか。過去の隊次の人には、赴任したとき髪の毛があったのに、離任のときに少なくなってた人もいるので、あながち無い話でもない。

もしかして、最近おっちょこちょいが過ぎるのも、加齢の影響なのかしらん。この前なんてうっかり靴をはかずにタバコを買いにいって、気付いたらはだしで雪の上を歩いていたし。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

PR

旧宗主国語、旧公用語の今後

旧宗主国の言語


ベトナム・カンボジア

ベトナムカンボジアは、第二次大戦までフランス領だった。当時は当然フランス語教育が行われていたけれど、90年代に私が行ったときにはすでに、おじさんおばさん以上の人々しかフランス語はわからなくなっていた。特に70年代のベトナム戦争を経たベトナムは、若者を中心にすっごく英語が得意だったのが印象的。旧宗主国の言語を排除した結果が今のベトナムカンボジア。

台湾

台湾も、第二次大戦までは日本領だったけれど、今では日本語を話す台湾人は少ない。若い世代は、日本文化に興味を持って日本語を学び始めた世代もいるけれど、それは一部の日本ファンな人だけだ。

インド

一方英国領だったインドでは、今となっては現地語よりも英語の方がプライオリティが高い印象がある。上流な家庭では家庭内の言語が英語だったり、出身地の違う同士の共通語はオフィシャルに英語になっている。出身地の違う学生が集う大学の授業も英語。旧宗主国の言語を母語として採用した心の広い国だ。

ウズベキスタンの場合は?

ウズベキスタンの場合は、宗主国というわけじゃなくてソ連邦の一部だったのだけれど、独立して20年。今は街にロシア語とウズベク語が綺麗に?混在している。今後20年、ベトナム路線、インド路線のどっち路線をいくのがいいと思う?

個人的には、インド路線じゃないかなーと思っている。その理由としては、ウズベキスタンは、今でも周辺のトュルク系(カザフ、キルギスなど)との意思疎通に露語を使っているわけだし、もっと広くCIS諸国(ウクライナ、ベラルーシなど)と連携することもできる。ロシア語はインドにおける英語の位置づけとおんなじじゃない?中央アジアの大トュルク文化圏の共通語はロシア語なのだから。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

電気ポットを買った。



ヨドバシカメラに電気製品を買いに行って、「これ、ちゃんと動きますか?」なんて言うと怒られてしまうだろうが、この国ではちゃんと動くかどうか聞くのは必要なプロセスだ。

今日、ウズライフ必需品とも言える電気ポットを買いに行った。こちらでは一日中お茶やコーヒーを飲んでいるし、ガステーブルはマッチを擦って点火するレトロなもので、いちいち寒い台所へ出向いてマッチを擦ってくるのがちょっと疲れてしまったのだ。空焚きの心配もあるし。

35000スムで格安の電気ポット、ふっかけてくることもなくはじめから正直価格なので買うことにして、聞いた。「これ、ちゃんと動きます?(ヤフシイシラヤプテム?)」すると、お店のおじさんはおうよ!とばかりに手元のコンセントに繋いで電源を入れてくれる。(あの、空焚きなんですけど・・・)という心の声がするが気にしない。運転ランプがついて、ポットの中を触ってヒーターが稼動していることを確認すると、こちらに手渡してきて、お前も触ってみろ、と促してくる。触るとほんのり暖かいね。空焚きしたからね。(苦笑)

そういうわけで、充実した我が家。寒いときには湯たんぽがわりにもなる。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

Новый Год ノオブイゴード

23.12.2012

ノオブイゴードはどうするのか?とよく聞かれるようになった。

お隣のロシア父さんがなぜかカウボーイハットをかぶって出かけるときに出くわして、奥さんにノオブイゴード、ズデシ?(新年はこちらで?)と聞かれた。はい、新年はこちらで年越しです。

日本人と違い、家族とのつながりを非常に大事にするロシア人やウズベク人には、新年に家族のもとに帰らずに一人で過ごすなんてことはちょっとびっくりなんじゃないかと思う。

そういえば、あと一週間で新年じゃないか。市場に行ってみたら、見たことも無いくらい盛況で、何が行われているのかと思ったら、クリスマスセールの様相を呈していた。シャンパンやウォッカが格安で売られていたり、キラキラの飾りつけや電飾。格安のじゃがいもに行列が出来ているのもクリスマスディナーと新年の買出しなのかも。イスラム教が普及しているこの国ではクリスマスのお祝いは無いのだけれど、私の住むエリアはロシア人居住区なのだ。ロシア人の母と息子があれこれ買い物をしている姿はほほえましい。

新年ねぇ、予定を立てようにも、年末年始休みの予定さえまだ教えてもらっていなくて、どうやら休みは元旦だけという説が濃厚になってきた昨今。日本のよううには過ごせないようだ。当たり前だけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

日本語を学ぶウズベク人学生

そうそう、ひとつ書き忘れたことがあった。

法科大学へ日本語の研究会見学に行ったときの話。

生徒たちは、たしかに、平均的なウズベク人よりも、日本人に似てる子が多かったので、面白いと思った。

ウズベク人はもともと、いろんな顔がいて、日本人に似てる子もたっくさんいるが、なかでも日本人に似てる子が日本語を学んでるのなーと思ったのだ。

日本語を学ぶうちに日本人に似てきたのか、日本人に似てるから日本語を学んでるのか不明だが、おもしろい。

そういえば、日本で出会った日本語がペラペラなウズベク人は、子供の頃顔が日本人に似ていたから日本語を専攻した、って確かに言っていた。もう一人のウズベク人学生さんも、言われなければ日本人にも見える顔をしている。

冗談みたいだけど本当の話。

タシケント国立法科大学の日本語発表会

タシケントの中心、アミールテムール広場に面した一等地にある、タシケント国立法科大学。そちらで行われた日本語コースの生徒たちの発表会(プロジェクトワーク研究会)に行ってきた。

日本語コース

各学年20名くらいの生徒が外国語として日本語を選考している。法科大学は日本の名古屋大学と連携していて、複数の日本人教師が日本語教育を行っている。生徒たちの専攻はあくまで法律で、日本語を学んで日本の法制度を学ぶというのが最終的な目標だそうだ。

生徒たちの発表の良い点

◇一年生と二年生の発表を見たけれど、一年生は9月に入学してまだ4ヶ月しか経っていないのに、ペーパーを見ないでスピーチを行った。素晴らしい出来!
◇二年生はなかなか難しい文化的な内容のスピーチを行った。
◇一年生も二年生も、これに至るまでに相当練習をしたんだろうけれど、文法の間違いがほとんど無かったのが偉かった。
◇よく通る声で堂々とスピーチをした子が多かった。バーバルコミュニケーションが得意なウズベクらしい。
◇声がいい。ウズベク語は口蓋の広い部分を使う言語なので、日本語を話すときもダイナミックな魅力が出てくる。
◇生徒たちはすごく個性的。みんな、ルックスも色々なだけでなく情感も声質も十人十色で、題材も色々なのでとても楽しめた。発表を聞きながら、この子はこういう子なんだろうなぁ、という想像をするだけで楽しめた。

ちょっと残念だった点
◆ウズベク語由来の固有名詞を言うときに、現地語風に言ってしまうので聞き取れないことが多かった。ああいうときは日本風の発音で言ってもらったほうが聞き取りやすいのかな。英語で日本のことを話してるときに、ヨコハマじゃなくてヨコハァーマ!と言わないと、ああいう風に聞こえてしまうのね、という気づきがあった。
◆一年生は、やっぱりちょっとおどおど、聴衆じゃなくてスライドを見ながら話してしまう子が多くて、そういうのはプレゼンスキルの範疇なんだけど、きちんと聴衆を見て話すスキルも教えてあげたくなった。
◆ロシア語もウズベク語も英語も早口な言語だと思うんだけど、日本語はもっとおっとりゆっくり話すもの。特に出来る子にかぎって、ロシア語なみの早口になってしまってる子が多かった。これは文化の違いなのかな。
◆やっぱり外国語の作文を暗記して発表するとなると、一本調子になってしまうのだよね。だから、みんな内容はいいんだけれど、たまに情感豊かに情熱的に話す子がいると点数あげたくなってしまう。

自分の勉強の参考になりました

それなりのスピーチを暗記して発表するのって結構大変なことなので、すごくいい勉強になるんだろうなぁ。私もロシア語を勉強しているけど、ちょっとやってみたいなと思いました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

身分証を携帯しましょう

22.12.2012

最近気が緩んできたのか、身分証の携帯をつい忘れてしまうことが多い。

ウズベキスタンでは身分証の携帯が義務付けられていて、外国人ならばアクレジテーションとパスポートを身に付けていないと、違法で罰金の対象となる。

わからなければ大丈夫でしょ?というわけでもなく、地下鉄に乗る際に警察官に提示を求められる場合も多い。

今日も、うっかり昨日の上着のポケットに入れっぱなしにしてあったのを家を出てから思い出して、急いで家に取りに戻った。その後地下鉄に乗ったら案の定知らない警官がいて、身分証の提示を求められた。すぐに気が付いてよかった。

ロシアでも、外国人はつねにパスポートを携帯しないといけないと現地在住の人のブログを読んだ。恐らく旧ソ連圏ではそうなんだろう。中国でも人民は必ず身分証を携帯しているし、去年中国新幹線に乗車したときには座席から食堂車に行くだけでパスポートを見せないといけなかった。

中国の場合は、人口が半端ないし、地方と都市の格差は天と地ほどなので、都市部への人口の流入をコントロールしないとやばいことになる、と想定できる。一方ウズの場合、テロリズムや危険分子が街に紛れることに警戒するためにそうしていると聞いていたのだけれど、まぁ罰金で警官が私服を肥やすためだよね、と言っている人もいる。本当のところはどうなんだろう。

いずれにせよ、日本とか他の東南アジアで歩き回るときにそうそう身分証を求められることは無いので、こういうところは窮屈に思えることも、ある。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中央アジア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

自己紹介

自閉な子供→ヒッピー→フリーター→IT会社員→ウズベキスタンで協力隊→無職→近所に就職。今後はたくさん旅をします。ときどき音楽の話題も。

タシケントの天気

Tashkentの天気

ブログ内検索

忍者アナライズ

カウンター

アクセス解析

フリーエリア